女性ホルモンが髪の毛に与える影響とは?①

前回の記事では男性ホルモンが髪の毛に与える影響についてお話しました。
今回は女性ホルモンが髪の毛に与える影響について解説していきたいと思います。


女性ホルモンには主にエストロゲンとプロゲステロン
の2種類が存在します。

特にエストロゲンは髪の毛の成長サイクルに直接影響を与え、毛母細胞の活性化を促します。
髪の毛の成長を助ける働きがあります。

ホルモンバランスが整っている状態では、毛母細胞が活発にに働き、髪の毛が健康に成長する事ができます。
しかし、エストロゲンが不足してしまうと髪の毛の成長サイクルが乱れてしまい、抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです。

エストロゲンの分泌量が増えれば、頭皮の血行が良くなり、毛根に必要な栄養や酸素がしっかりと供給されるようになります。新しい髪の毛が生えやすくなり、1本1本の髪の毛の寿命も長くなります。


さらにエストロゲンはコラーゲンの合成を促すことで、髪の毛にボリュームを与えてくれ、ハリやコシを作っています。


次回のブログへ続きます‼︎