男性ホルモンが髪の毛に与える影響とは?②

前回の内容に引き続き、男性ホルモンが髪の毛与える影響について解説していきたいと思います。

ジヒドロテストステロンは男性ホルモン受容体と結合し、毛母細胞の働きを弱めます。
その事により、成長期を十分に保てなくなってしまい、髪の毛が成長しきる前に抜けてしまいます。
その結果、薄毛が進行してしまうのです。

頭頂部や額の生え際に特に男性ホルモン受容体が多い為、薄毛の影響を受けやすい部分になります。

女性にもテストステロンやジヒドロテストステロンは少量ですが存在します。
女性の脱毛症は男性の脱毛症とは違った進行パターンになり、頭頂部が広範囲で薄毛になる事が多いです。


これらのホルモンバランスを整える為には、生活習慣の見直しも大切です。

・睡眠不足の解消
・ストレスの軽減
・バランスのとれた食生活 
・運動で体調を整える
・頭皮、髪の毛を清潔に保つ

などです。

前回の記事に続き、男性ホルモンが髪の毛に与える影響について解説していきました。
男性ホルモンが髪の毛に与える影響について理解していただき、生活習慣の見直しや正しい頭皮ケアなどの対策を続けていただく事が重要です‼︎